2017年6月17日土曜日

カーツ『ソヴィエト・ファンタスチカの歴史』私的書評

 最初にあらためてことわっておくが、この本は偽書である。この本が刊行されたのはまさに暴挙、もとい快挙である。訳者解説では、光栄にも私の著作にたくさん触れてくださっているが、まさか、梅村さんがカーツのこの著作を翻訳する刺激になるとは思ってもみなかった。まるでカーツのこの著作を読むための副読本のような扱いである。ソヴィエト・ファンタスチカ万歳!
以下に記すのはごく私的な感想である。私はいかにして『ソヴィエト・ファンタスチカの歴史』を読み進めたか。どうせ嘘ばかり書かれているんだろうと思って読み始めると、ダルコ・スーヴィン、マイヤ・カガンスカヤ、テリー・プラチェット、ヴォルフガンク・カザークの名前が出てくる。ダルコ・スーヴィンが「ギャラクシー」に書評を書いたなどというのはもちろん嘘だ。マイヤ・カガンスカヤはロシアSFに相当詳しい人なら名前を知っているが、ソ連時代にイスラエルに亡命した評論家でストルガツキイ兄弟やブルガーコフについてのエッセイを書いた人である。「22」というのはイスラエルに亡命したロシア系ユダヤ人が創刊した雑誌で、1970年代から80年代にかけては大きな影響力を持っていた。彼女が「22」に書評を書いたのはもちろん嘘である。SFファンなら、テリー・プラチェットの名前を知っているのは当然だ。もちろんプラチェットが何かを書いたのは嘘だ。ところで、『20世紀ロシアSF人名事典』の著者と記されているヴォルフガング・カザークとは何者?
そんな人名事典を著している人を知らないのであれば大問題だ。私は、本を横に置き、震える手で検索をした。ヴォルフガング・カザーク。ドイツのスラヴ研究者。代表作に『20世紀ロシア文学事典』(1996)。その事典のPDFも見つかった。独力で20世紀ロシア文学の重要な項目を取り上げて執筆した、とんでもない大部の著作である。不勉強にして私はこの実在する偉大なスラヴ研究者を知らなかった。その存在を教えたのはカーツ博士の偽書『ソヴィエト・ファンタスチカの歴史』! 
このように、私は偽書により真正な知識への一歩を示された。まだ序文である。私は、ガーコフ編の『SF人名事典』(1995)を手元に置き、人名が出てくるたびに実在する人物なのかそうでないのかを調べながら読んでいる。これはいったい何のテストなのか? 確かに微妙なずれはいちいち笑える。ペレーヴィンが1979年に「ルナリウム」という文集に地下出版で『オモン・ラー』を発表したというのは嘘八百であるが、「メトロポーリ」という超有名な地下出版の文集がその年に出たのは事実である。「ルナリウム」を編集したのはウラジーミル・シェルバコフとされているが、同名のSF編集者は実在した。ただし、1970年代から80年代にかけてソビエトSF界で専横をふるい、SFファンから批判を受けていた人物である。実在のシチェルバコフについては、波津博昭氏が会見した際のレポートが必読である(SFマガジン1985年10月号と1993年4月号)。波津氏によるふたつのレポートは涙なしには読めない。
カーツ博士の本に戻ろう。この偽書のメインアイデアはひとつである。社会主義リアリズムにかわって科学的ファンタスチカがスターリン時代の文学の教義とされた改変世界を描いている。その前提には、何の取材もしなくても、想像力をはばたかせてあることないことを書けるSF文学の優位性があるとされている。実際にはそうではなかった。スターリン時代にはSFはほぼ死滅した。遠い未来のことを書くよりも、現実の社会主義建設を書け、つまり、「近い標的」を描けという理論が横行したのである。しかし、その結果として1930年代から50年代前半にかけて生み出された奇々怪々な作品群は、どういうわけかカーツ博士の紹介になる「カタパルト」や「天の境界」に似ている。つまり、歴史は改変されているのに結果は改変されていないのである。
この書を読んだ者は何を得るのか。月にカタパルトを打ち込んで気候変動を起こすとすれば、パリよりレニングラードが先に水没するというあのくだり? それとも、スターリンが月面分割をトルーマンに提案した伝説的場面? それとも、「ソ連SF界のルイセンコ」とまで評されるカザンツェフがクルグーゾフ派に分類されている箇所か? 
ちなみに、実在するSF作家、ウラジーミル・ネムツォフは、地球外を舞台にした冒険小説を書いておきながら「やっぱり地球が一番だ」と主人公に言わせたという。後に裁判にかけられてパリに亡命するアンドレイ・シニャフスキイ(短編「プヘンツ」は名作!)は、SF作家のくせに地球が最高だとしゃあしゃあと書くなという趣旨でネムツォフの小説をこき下ろした。これはカーツ博士の話ではなく、歴史的事実である。
ここまでくると、いっそのこと、完全に騙された方が快感である。解説にもあるとおり、ロシアの社会学者レオニード・フィッシュマンはこの本の記述を正しいと思って大真面目に自分の著作で引用したのである。フィッシュマンのその後の人生のことは真の著者アルビトマンも気にかけているらしい。運命の一冊とはこういう本のことを言うのであろう。付け加えておくと、フィッシュマンの著作は北海道大学が所蔵している。
ソ連時代の1970年、SF研究の先駆者であるアナトーリイ・ブリチコフは大部のモノグラフを著し、ロシアSFの通史を叙述した。ところが、奇しくも、カーツ博士による本著作が刊行された後、個別の研究はあるが、目立った通史は書かれていない。偽史が正史を駆逐したわけではあるまい。しかし、この偽史に対してオリジナリティを主張するのは大変な労力と才能を必要とする。下手をすると、正史なのに偽史扱いされる危険もはらんでいる。恐るべし、カーツ博士の呪い! 負けてたまるか。ロシアSFの本当の歴史にはカーツ博士のこの偽書に匹敵する面白いエピソードがまだまだあるんだぞ。
最近、オルタナ・ファクトという言葉をよく聞く。イーゴリ・チョールニイとエレナ・ペトゥホワによる«Современный русский историко-фантастический роман»(2003)によれば、歴史改変小説には二つのタイプがあるという。ひとつは、「ナチスが第二次世界大戦に勝利していたら」など、出来事自体が改変されるものであり、いわゆるalternative historyである。もうひとつは、「ジンギスカンは実は源義経だった」のように、事実は何一つ変わっていないが、歴史の解釈が変わるものであり、いわゆる「偽史」である。この区分で言えば、昨今流行のオルタナ・ファクトは「偽史」であり、カーツ博士の著作はalternative historyになるのではなかろうか。

最後に、この偽書は「世界浪漫派」というレーベルから刊行され、「小説(ロマン)は、ロマン的書物であというュレーゲルの言葉もついているのだが、真の作者の名前は、ロマン・アルビトマンというのである。まったく、ふざけるのもたいがいにしてはどうだろうか。

2016年11月19日土曜日

ビジュアルロシアSF出版史"Четыре истории"

昨年、アレクセイ・カラヴァエフ著"Четыре исрии"というビジュアルブックがヴォルゴグラードの"ПринТерра- Дезайн"社から刊行された。本のテーマはソ連時代の代表的な冒険・SF小説のシリーズを、豊富な図版(出版された本や雑誌、表紙、イラストが満載!)とともに紹介したもので、手に取って眺めているだけで楽しくてしかたがない素晴らしい一冊である。

全体で270ページ程度で、4部に分かれている。第1部は通称"Золотая Рамка"として知られる«Библиотека приключений и научной фантастики» というSF冒険小説の叢書シリーズの紹介である。このシリーズは、Детская литература社が1936年から刊行を開始し、40年代の戦時中も刊行を続けた。ロシア版のWikipediaには刊行書籍の一覧も掲載されているが、1993年の終刊まで285点を数えた。まさに、ソビエト時代を代表するSF冒険小説の叢書と言ってよい。最初の4点はジュール・ヴェルヌで、『月世界旅行』、『神秘の島』、『海底二万里』、『グラント船長の子どもたち』である。ロシア作家はアレクセイ・トルストイ、今はほとんど忘れ去られたミハイル・ロゼンフェリドの"Морская тайна"(1937)、グリゴーリイ・アダモフの古典"Тайна двух океанов"(1939)、アレクサンドル・ベリャーエフの"Звезда КЭЦ"(1940)などを刊行。その後もカザンツェフ、エフレーモフ、グレーヴィチらの作品の刊行を続けた。こうした伝説的作品の書影やイラストがふんだんに掲載されていて、めっちゃ楽しい。

第2部は日本でもよく知られた科学啓蒙誌「技術青年」こと"Техника-Молодежи"の紹介である。第2部は100ページ以上に及び、この本の中心をなす。"Техника-Молодежи"はSF専門誌のない時代の代表格としてSFマガジンでも繰り返し紹介されたからご存知の方も多いと思うが、こうしたカラーのビジュアルとともに読めるのは感動である。

第3部は"Техника-Молодежи"などの雑誌や書籍で取り上げられた未来予測ものの著作を紹介する。1950年代から60年代にかけての著作のロケットや宇宙飛行士のイラストを眺めるのもレトロで乙なものである。

第4部はМир社が1965年から刊行した翻訳SF叢書"Зарубежная фантастика"を紹介する。全体として、ロシア語に英米のSFが翻訳される機会は非常に限られており、その中で、"Зарубежная фантастика"は読者の渇きを癒す存在であった。ブラッドベリ、アシモフ、カットナー、クラーク、シマックらが今でも人気があるのはこの叢書のおかげである。しかし、ハインラインの作品がまったく収録されないなど様々な制約があり、結果として、非英米圏作家の割合が高かった。ポーランドのレム、ジュワフスキ、フィアコフスキ、ボルニ、チェコのチャペック、ヤン・ヴァイス、ネスヴァドバ、ハンガリーのカリンティ、そして小松左京の作品が刊行された。小松左京の「地には平和を」のロシア誤訳の邦題”Мир — Земле"が表題となったアンソロジーも1988年に同シリーズから刊行されている。

チャド・オリヴァーの『時の風』はこの叢書から刊行され、のちにヴォルゴグラードの伝説的SFファンであるボリス・ザヴゴロドニイが主宰したファンクラブ"Ветер времени"に名を取られた。これを見てもファンから愛されたシリーズであったことが深く感じられる。

以上にくだくだ書いたようなことを全く知らなくても、手にとってとにかく楽しめる一冊。こういうビジュアルブック形式のロシアSF出版史は、今まで全くなかったのでまさに画期的な仕事なのである。



2016年11月13日日曜日

イスラエルから本が来た

amazonで注文したМлечный Путь社の出版物が届いた。ヤッホ~。Млечный Путь社は以前に紹介したとおり、イスラエルの出版社で最近の出版物は特に注目される。今回、届いたのは1980年代からロシアSF評論界の重鎮であったウラジーミル・ゴプマン(1947~2015)の"Любил ли фантастику Шолом-Алейхем?"という評論集で、この本はリペツクのSFファンであるセルゲイ・ソボレフの個人出版社Кротから2009年に僅少な部数で出版された。喜ばしいことに、2012年に"Млечный Путь"から再版されたのである。

さっそく中を見てみると、表題の評論はイスラエルのロシアSF界を概観したもので、1970年代にソ連から出国したラファイル・ヌデリマン、ストルガツキイ兄弟の研究者として知られたマイヤ・カガンスカヤ、90年代にイスラエルへ移ったパーヴェル・アムヌエリやダニエリ・クルーゲルらが紹介されている。ある程度まとまった形で読めるものは少ないのでとてもありがたい。


ゴプマンはバラードの研究者としても知られ、ロシアにニューウェーヴを紹介しようと頑張っていたのだが、バラードは英米の大物SF作家の中では、今も昔もロシアでもっとも読まれていない作家である。ゼラズニイのヒロイックファンタジーは読まれたんですけどね。

2016年11月6日日曜日

ニキーチナ&モキエンコの隠語辞典

隠語の翻訳というのはいつでも難しいものだけれど、ペレストロイカ期からかつてのサミズダートの作品も世に出てきて、隠語が文学の中にも出てくるようになった。昔、ミハイル・ヴェレルを読んでいた時に、単語が辞書で全然見つからんなあと難儀したのだが、タチヤーナ・ニキーチナとワレーリイ・モキエンコさんが著した「ロシア隠語大事典」"Большой словарь русского жаргона"(2001)という辞書はとても重宝したのである。これは25000語収録されているので、翻訳をされる方はお手元に置くべき一冊と言えるのではなかろうか。



と思っていたら、出典のところに、М.Веллер "Легенды Невского Проспекта"と書かれていた。どうりで見つかるはずだよ。

同じコンビで"Толковый словарь языка Совдепии"(1998)という事典も執筆している。ソビエト時代の事物、単語、イディオム等について著したもので、2005年に第2版が出ているようだ。こっちも何かの時に使えるかと思って、買ってはみたが、ほとんど出番はない。第2版買いそびれているなあ……。

2016年10月30日日曜日

фэнтезиは女性か中性か

英語には名詞の性がないが、外来語としてロシア語に入ってきた場合、ロシア語ではその名詞の性を決めなければならない。ロシア語の名詞は語尾に応じて性が決まるが、外来語の場合、元々のロシア語の単語にはない語尾で終わってしまうため、どの性を取ればよいかが確定せず、揺れているものがある。言語学の対象となる現象だが、SF界では外ならぬfantasyがこれに当たる。

fantasyはロシア語表記ではфэнтезиである。これを女性とみる場合と中性とみる場合とに見解が分かれている。下記サイトの書きぶりを見ると、中性と取る方の勢力が強そうだ。http://otvet.expert/kakoy-rod-v-russkom-yazike-u-slova-fantasy-zhenskiy-ili-sredniy-229226

しかし、fantlab上でも、過去にこの議論はあって、トピックが立っている。https://fantlab.ru/forum/forum1page5/topic5261page1
fantasiaという単語は女性なので、そちらに意味としては引っ張られるという女性派も多い。

エクスモ社が2005年に"Хулиганское фэнтези"というレーベルを刊行していたときは中性になっている。しかし、2008年には"Черная Fantasy"という名のレーベルとなり、女性になっている(ロシア語と英語がちゃんぽんだが)。

トールキンの『指輪物語』の翻訳が完結して刊行されたのはソ連崩壊後のことであって、ファンタジーというサブジャンルはロシアにはそれまで存在しなかったと言ってよい。広い意味で言えば、ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』はファンタジー以外の何物でもないし、アレクサンドル・グリーンもファンタジーだと思うが、現代ロシアではファンタジーと言えば、トールキン以来のハイファンタジーの系統を頭に浮かべるのが普通である。それにしても、ソ連時代にまったく存在しなかったハイファンタジーが、ソ連が崩壊するや否や翻訳を中心にたちまち大流行し、マリヤ・セミョーノワ、ミハイル・ウスペンスキイ、スヴャトスラフ・ロギノフ、エレナ・ハエツカヤ、ダリヤ・トルスキノフスカヤ、マリナ&セルゲイ・ジャチェンコ、ゲンリ・ライオン・オルジらが続々とロシア語のファンタジーを発表していったのも非常に不思議である。

ちなみに、хоррорも堂々たる外来語だが、ロシア語のホラー作家は近年までなかなか出現しなかった。これも不思議なことである。じっくり考えてみないといけない。

2016年10月29日土曜日

イスラエルのロシアSF出版社"Млечный Путь"

イスラエル在住のロシアSF作家パヴェル・アムヌエリが主宰する"Млечный Путь"という出版社のことを不覚にも最近まで知らなかった。"Млечный Путь"というのは「天の河」のことであるから、SF者にとっては何とも言えず共感できる会社名である。同じ名前の雑誌も刊行しており、詳しくは以下のサイトをご覧いただきたい。2008年に電子版で雑誌の刊行を始め、2012年からは紙媒体での雑誌も季刊で刊行している。http://milkyway2.com/

出版社は2010年に設立され、これまでにすでに40冊以上のSF小説を刊行している。ラインナップはFantlabに整理されている(https://fantlab.ru/publisher1513)。アムヌエリ自身の作品が一番多いが、ウラジーミル・ポクロフスキイの"Пути-Пучи"やアンドレイ・サロマトフの"Парамониана"、アレクサンドル・シレツキイの"Золотые времена"といった、主として80年代から90年代初頭にかけてロシアSF界を主導した「第四の波」の作家たちの作品集を刊行しており、喉から手が出るほど欲しい。しかも、これらの作家の作品集は現在のロシアではほとんど刊行されない。しかし、イスラエルで出版されたロシア語書籍はロシアで流通するわけではないのでozonでは手に入らず、指をくわえてみているしかない。と思っていたら、amazonで買えそうではないか!これは盲点。さっそくポチっとしてしまった……。

ozonru.com

ロシアのインターネットショップのオゾン(www.ozon.ru/が重たいなあ、カートに商品が入らんなあと思っていたら、国外からの注文はozonru.com(https://ozonru.com/)から行うように変わっていたのである。ozon.ru Internationalとある。以前の発注などの履歴は引き継がれていて、商品の価格表示はドルでも円でも可能である。近年のルーブル安で、今では1ルーブル2円を切っているのでこの機会は外せない。

振り返ると、もう15年くらいは使っているようだ。昔はSF関係の書評が充実していて、ロシアSFの情報収集はまずはオゾンからという使い方をしていたが、それも10年以上前のことになった。一方で、古本が断続的に出てくるようになったのはありがたい。昔買い逃した本や、ソビエト時代の本が手に入るようになったのは大助かりである。むしろ、近年の小部数の本より、大部数が刷られていたソビエト時代の本の方が手に入りやすい面がある。日本の古本市も同じだけど、少量多品種化すると、探してる本が見つかりにくくなるのは当然。そもそも僅少な部数しか出版されていない本を探し回るのは至難の業である。以前、ロシアを旅行した時、オゾンで販売されていない本のリストを作って現地で探し回ったことがあったが、ほんまに数冊手に入った。われながら執念を感じる。ロシアは古本はネットで探し、新しい本は現地で探すのがいいですね。