2014年5月17日土曜日

モロダヤ・グヴァルジヤ派

 1970年代半ばから80年代にかけてのロシアSF史を叙述するうえで、モロダヤ・グヴァルジヤ派(молодогвардейцы)のことは避けて通れない。
 モロダヤ・グヴァルジヤというのは出版社の名前で、ロシア革命後まもない1922年に設立された由緒ある出版社である。1920年代にはピオネールやコムソモール運動のなかで主導的な地位を占めた。1987年までコムソモールの中央委員会の出版部門であった。
 モロダヤ・グヴァルジヤというのは「若き親衛隊」という意味だが、文学作品としては、コムソモールの同盟歌となったベズィメンスキイの詩(1922年)や第二次世界大戦時の著名な戦争文学であるファジェーエフの長編のタイトルにとられた言葉であり、コムソモールと切り離すことはできない。ところが、現在の政権与党統一ロシアの青年組織も同じくモロダヤ・グヴァルジヤと名乗っている。ソ連が崩壊して相当経過しているのに、そうしたネーミングのセンスを使う彼らの意識のありようが垣間見えて興味深い。
 話を戻して、ソ連時代の出版社としてのモロダヤ・グヴァルジヤ社はコムソモール系の出版社として、若手作家の出版に力を注ぎ、看板作家として、ショーロホフ、オストロフスキイ、ガイダール、ボンダレフ、アイトマートフらを擁した。
 SF出版に関しては、1950年代後半から編集部に加入したセルゲイ・ジェマイチスとベーラ・クリューエワの存在を見逃すわけにいかない。イワン・エフレーモフやストルガツキイ兄弟の作品を世に送り、1960年代のロシアSFの「第三の波」を出版界から支えた。モロダヤ・グヴァルジヤ社はSFの分野を代表する出版社となった。
 ベーラ・クリューエワが主として担当した叢書「現代ファンタスチカ全集」«Библиотека современной фантастики»(1965~76)は当初15巻と予告されたものが25巻となり、さらに5巻が補巻として刊行されるなど成功を収めた。ブラッドベリ「華氏451度」、レム「星への帰還」、アシモフ「永遠の終わり」、シマック「都市」、ウィンダム「トリフィドの日」、安部公房「第四間氷期」、ブール「猿の惑星」、ヴォネガット「プレイヤー・ピアノ」、チャペック「絶対子工場」、エフレーモフ「アンドロメダ星雲」、ストルガツキイ兄弟「神様はつらい」、サフチェンコ«Открытие себя»といった長編のほか、多くのアンソロジーが編まれ、英米SFの紹介に果たした功績は大きい。
また、120巻を超える現代ソビエトSF叢書«Библиотека советской фантастики»(1967~91)は、ソ連時代後期を代表するSF出版シリーズである。刊行部数は約10万部であった。
さらに、1962年から92年まで刊行された年鑑アンソロジー「ファンタスチカ」 «Фантастика»は同時期に刊行されていた年間アンソロジー「エヌエフ」«НФ»と並んで、重要である。ソ連時代にはSF専門誌が刊行されなかったため、SFの中短編を発表する舞台はこうした年鑑アンソロジーに限られていた。
しかし、1973年にジェマイチス、1974年にクリューエワが相次いで編集部から追われ、代わってユーリイ・メドヴェーデフが実権を握るにともない、モロダヤ・グヴァルジヤ社はメドヴェーデフを中心とした派閥に私物化されるようになる。彼らはストルガツキイ兄弟を敵視し、自らをエフレーモフの正統な後継者と強弁した。ソ連時代の出版は計画経済下に置かれていたため、出版計画の策定の段階からどの作家の作品を出版するかという選定に際し、編集部の力が非常に大きかった。ストルガツキイ兄弟の代表作である『ストーカー』は、雑誌「オーロラ」に1972年に掲載されたが、1980年にモロダヤ・グヴァルジヤ社から彼らの作品集«Неназначенные встречи»に収められて刊行されるに当たり、編集部から執拗な改稿の要請を受け、作者の構想とはかけ離れた形で編集された形で出版された。このあたりの事情はボリス・ストルガツキイの回想録«Комментарии к пройденному»に詳しい。もちろん、現在の版では作者のオリジナル版に復元されているが、ボリス・ストルガツキイにとっては、1980年版は読み返したくもない代物になったそうである。
 1980年代に隆盛を迎えるソ連のSFファンの活動は、ストルガツキイ兄弟やキール・ブルィチョフらの作品を出版せず、質の低い作品を出版し続けるモロダヤ・グヴァルジヤ社への批判という形を取り始めた。ファンは自分たちでヴェリーコエ・コリツォ賞というSF賞を設立し、運営し始めたが、大きな出版社から刊行されたということではなく、自分たちの評価を基準に受賞作を選んだ。1982年の短編部門の受賞作はミハイル・ヴェレルの«Кошелек»という作品であるが、現在では現代ロシアを代表する作家となったヴェレルも、当時の出版界では全く無名の存在にすぎなかった。しかし、こうした作家を見つけ出し、ファンで共有することで、SF出版界を牛耳っていたモロダヤ・グヴァルジヤ派に対抗する力が蓄えられていった。
 肝心のモロダヤ・グヴァルジヤ派の人となりについては、波津博明氏によるSFマガジンでのレポート(1985年10月号と1993年4月号)に詳しい。波津氏は1985年に、モロダヤ・グヴァルジヤ派の実力者であるウラジーミル・シチェルバコフを訪ねたが、当時のシチェルバコフはストルガツキイ兄弟を歯牙にもかけない態度であった。しかし、1991年のソ連の崩壊により、モロダヤ・グヴァルジヤ派のSF出版界での地位は失墜し、シチェルバコフ自身も凋落する。波津氏にシチェルバコフが自分の本を見せ、この作品には君が登場するんだよ、実は聖母マリアが私の枕元に現れてと真顔で話すくだりは、ソ連崩壊と人間の変容をまざまざと見せつける生々しいレポートとなっている。
 波津氏のレポートからもうかがえるシチェルバコフの作品のオカルト性だが、これはシチェルバコフひとりの要素ではなかった。80年代のSFファンが批判の対象としたのは、出版界の私物化という点だけではなく、モロダヤ・グヴァルジヤ派の作品が、エフレーモフを継ぐSFの本流を自称しながら、反科学的な作品を書いているという点であった。モロダヤ・グヴァルジヤ派と闘った批評家のフセヴォロド・レヴィチは、モロダヤ・グヴァルジヤ派の文学を「ゼロの文学」«Нуль – литература»と呼んで痛烈に批判した。
 おおむね、モロダヤ・グヴァルジヤ派に属すると言われるのは、彼ら自身が「エフレーモフスクール」«Школа Ефремова»と読んだ作家に分類される人物である。すなわち、メドヴェーデフとシチェルバコフのほかには、セルゲイ・パヴロフ、エヴゲーニイ・グリャコフスキイ、ミハイル・プホフ、エヴゲーニイ・スィチ、オレグ・コラベリニコフといった面々がいる。この中で、プホフとコラベリニコフはよい作品も書いたと評価されているが、大多数の作家は今日、全く読まれていない。コラベリニコフをはじめ、モロダヤ・グヴァルジヤ派に属した作家は、ソ連が崩壊するとともに作品発表の機会を失い、筆を折っていった。
 ところが、運命の変転はこれでは終わらない。ソ連崩壊後の混乱の中で、当初はSFに限らず、翻訳文学が出版界を席捲した。ソ連時代に禁じられていた欧米の文学が自由に出版できるようになり、推理小説、ハーレクインなどのロマンス小説が大流行した。SF界も、サンクト・ペテルブルグに拠ってターボリアリズムを標榜したアンドレイ・ストリャロフやヴァチェスラフ・ルィバコフらを除けば、90年代初頭はロシア語作家にとっては受難の時代であった。しかし、90年代半ばには翻訳ブームが終焉し、国産文学の需要が徐々に回復し始める。SFでは、ボエヴィクと呼ばれる、アクションを主体にしたスペースオペラを含めた冒険SFやファンタジーのブームが訪れる。また、ソ連時代には出版計画の問題で厳しく制限されていた長編が出版界から求められるようになる。長編を書ける作家を求める出版界の要請にこたえたのが、若手ではセルゲイ・ルキヤネンコやニーク・ペルモフであったが、実はそれだけではなく、モロダヤ・グヴァルジヤ派の一部が長編の多作に対応できるタフな職業作家としてリサイクルされたのである。このようにして、グリャコフスキイは長編SF作家として90年代半ばに復活を果たし、アレクサンドル・ブシコフやユーリイ・ニキーチンはベストセラー作家としての地位を築く。
 出版事情の変化に応じて、中短編が中心だった古い作家が長編作家としてリバイバルするというのは、文脈は全く異なるが、第二次世界大戦後の日本の推理小説界を連想させて非常に興味深いものがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿